趣旨
人生100年時代を迎えようとする今、これからは、50年を超える職業人生も考えねばなりません。従来の3ステージ(教育→仕事→引退)から、マルチステージへと移行しなければならない時期に来ています。そのためには、年齢や立場にかかわらず、いつも自分のネクストステージを考え、人生のキャリアをつなげていくことが必要です。
一方、若者たちには、100年時代を生きるためのロールモデル(手本となる人物)がないため、不安だけがつのり、それが早期離職へとかりたてる現状もあります。若者たちに夢と希望を与えるためにも、ミドル・シニア世代がネクストステージを実現していく必要があるのです。
当法人設立の目的は、人々がより良く生きるために、仲間と出会い、学び合い、ネクストステージを描くことのできる人的ネットワークを創出することです。
特に、定年前後世代(50代~60代)の職業人を対象として、「働ける間は働く」「社会の役に立つ」をモットーに、4つの「場」を提供し、会員の方々がネクストステージへ歩き出すための支援をします。
活動拠点と地域
活動拠点は富山市に置き、富山・石川・福井の北陸地域で展開します。
運営方法
運営は、会費収入、参加費収入、寄付金などを基盤として、役員やパートナー会員によるボランティア活動が主流となります。
夢や志を共有し、高め合う、北陸の“人”ネットワークを提供する
(2)「キャリネット広場」交流会の開催
他の参加者との交流を通し、自身の経験やスキルの棚卸しをしたり、情報・ネットワークを広げ、今後の働き方・生き方の再設計を考える場を提供します。
<テーマ例>
・ネクストステージを楽しく生きる
・学ぶ場と教える場
・眠っている資格を働く資格へ
・起業研究会を立ち上げよう
・「キャリ談カフェ」(女性の復職支援)
定年前後世代にネクストステージの学びの場を提供する
(3)「キャリネット学苑」学び直し講座の開催
再就職希望者、転職希望者など、働き方・生き方の選択に役立つ実践的な学び直し講座を開催します。
座学だけでなく、フィールドワーク等も組み入れ、受講者がより主体的・能動的に講座に参加し、これまでの経験やスキル、潜在能力や可能性を認識することにより、新たなチャレンジを踏み出す支援をいたします。
<開講科目例>
[新たな選択肢・可能性を拓くために]
・ソーシャルビジネスとコミュニティビジネス
・シニア人材を雇用したい企業の課題・ニーズを探る
・人出不足の地域課題
[就業・起業の進め方]
・就業と起業
・ぷちベンチャーのススメ
・就業ノウハウ(再就職への準備・業績作成・自己PR等)
・起業ノウハウ(起業への準備・資金計画・事業計画書等)
[ベーシックスキルの学び直し]
・コミュニケーションスキル、ファシリテーションスキル
・カウンセリング、コーチングスキル
・ベーシックITスキル
ライフキャリアに関する調査・研究、講師養成で事業を支える
(4)「キャリネット研究所」
事業推進で得られた知見を蓄積し、調査・研究を行い、北陸の定年前後の世代(50~60代)が納得して定年後のライフキャリアを選択するために、障壁・課題、その解決のために必要な支援の在り方を提言することを目指します。
また、当NPO法人が行う事業の持続的な発展のために、講師養成や研究開発を行います。
<実施内容案>
・北陸の定年前後世代のライフキャリア選択のための支援の在り方
・キャリアカウンセリング、企業研修・コンサルティング等の講師養成
・各種講座の教材開発